论日本人日常用语中性别差异的历史和社会成因-以人称代词和终助词为中心[日语论文]
文档价格: 2000金币立即充值 包含内容: 完整论文 开题报告 文献综述 文章语言: 日语
文章字数: 13143 字 (由Word统计) 文章格式: Doc.docx (Word) 更新时间: 2017-11-28
文章简介: 加入收藏

日本人の日常用語における性差の歴史的な縁起または社会的な成因-人称代名詞や終助詞を中心に_日语论文+开题报告+文献综述

要旨

言語は文化の担体である。国々や各民族にも自分自身の独特な言語文化がある。男性用語や女性用語の著しい差別、特に女性語の存在が、日本語の鮮やかな特色の一つである。日本語言語学者金田一春彦が「日本語は他の言語と違っているのが、わざと言わなくとも話し手の性別が一目に分かるのができること。」

こういう言語表現の差異は語彙だけで表すことでなく、文法、文体(常体と敬体)などにおける習慣も違いところがある。具体的に言えば、語彙における区別は、主に女性が常に「美化語」を使うながら、男性がただ一般的な言葉を使うこと。文法のほうから見れば、大体が人称代名詞や終助詞の使用では顕著な差異がある。総じて、このような差異が在るゆえ、女性の話し方はもっとやわらかくて淑やかな感じがし、男性の話し方はよりはきはきして断固としている感じがする。

それでは、この文化現象はどう生じてきたのか。また、どのように芽生え、変遷、最後今まで使っている“男性語”や“女性語”に成熟したのか。

社会成因から見たら、これは即ち社会地位の差の反映である。日本は古来社会分業がはっきりしている。“男は外、女は内”という価値観は長い年月にずっと主導地位に立って、日本人の生活スタイルに影響を与える。だから社会や家庭の支え棒の役を担当する男性の用語は相対的に主観的、決断的でありながら、独立な経済能力がない女性も自然に恭しく謙る話し方に慣れてきた。

言語の性差の形成することにも長い道を辿った。平安時代に芽生え、鎌倉、室町にわたって発展し、江戸時代に雛形になった。明治時代に初めて小説に登場し、大正、昭和60年余りの変遷を経て、最後今の「男性語」や「女性語」のシステムになる。

本稿が、日本語における性差の歴史的な縁起または社会的な成因を分析することを通じ、この文化現象の現状を考え、進んで「男性語」や「女性語」の未来には自分の不十分である見解を提出する。できるだけ多側面で課題を研究し、より深く日本文化を習い、理解したいと思う。

キーワード:男性語,女性語,日本語,日本文化

目次

謝辞 I

摘要 II

要旨 III

1 はじめに 1

2 性差およびその表現 2

2.1 性差とは 2

2.2 その表現 2

2.2.1 文体の差 2

2.2.2 美化語や敬遠される漢語 3

2.2.3 人称代名詞 4

2.2.4 終助詞や感嘆詞 5

3 背景について(女性語を中心に) 7

3.1 歴史的な縁起 7

3.1.1 芽生える 7

3.1.2 女房言葉の伝統 7

3.1.3 遊里語(郭言葉)―― 全盛な女性語 8

3.2 社会的な成因 9

3.2.1 生産役の区別 9

3.2.2 平安以降の女子教育 10

3.2.3 イデオロギー要素の影響 10

4 女性語の未来 12

5 終わりに 13

注釈 14

参考文献 15

上一篇:汉语中日语外来词的使用现状考察[日语论文]中国語の中にある和製中国語の使用現状
下一篇:论日语拟声拟态词的汉语翻译法[日语论文]日本語の擬声語擬態語が中国語への翻訳方法
相关文章推荐: