文档价格: | 2000金币立即充值 | 包含内容: | 完整论文 开题报告 文献综述 | 文章语言: | 日语 | |||||
文章字数: | 16381 字 (由Word统计) | 文章格式: | Doc.docx (Word) | 更新时间: | 2017-11-28 |
「和」の精神に根付く婉曲な断り表現の一考察_日语论文+开题报告+文献综述
要旨
「和」の精神が日本民族の魂であり、かつ日本民族文化の核心でもある。604年に聖徳太子が「17条憲法」の冒頭に「和を以て貴しとなし」と書き入れた。「和」という思想を基本的な道徳と明確に打ち出された。「和」に対する追求が日本人の価値観の基礎だと言え、古くから日本人の心に深く根差し、さまざまな面で日本社会と文化に浸透した。
周知の通り、日本語は曖昧な言語である。含蓄的で婉曲に表現するのがその典型的な特徴の一つと考えられるし、「和」の具体的な体現とも言える。言語と文化という角度から見れば、日本語は大「和」民族の文化に深く根付き、「和」の精神に大いに影響される。それと同時に、大和民族の特有の文化、価値観、思惟方式などを反映している。そして、「和」が一種の精神文化として、日本語の独特な言語特徴が形成された主な原因の一つとも言えよう。「和」という精神を文化背景とし、コミュニケーションの中で、日本人は何よりも「和」を大切にしているので、相手を傷つける、困らせる、相手に恥をかかせるといった行為を極力に避けようと努める。特に、他人の依頼、誘いなどを断る時、一般的には直接的に断らなく、非常に婉曲的な表現によって、相手に自分の断る意向を察してもらう。そうすることによって、衝突を避けることができると同時に、相手の感情を傷つけたりするのを避け、「和」の雰囲気を作り出し、人間関係の「和」を保つこともできるのである。
言語の交際は、また文化の交際とも思われる。だから、違う文化背景を持っている日本語学習者たちにとって、婉曲な断り表現を身につけるのが相当に難しいことは理解しかねない。しかも、異文化コミュニケーション上の誤解を招いたり、摩擦を起こしたりすることがしばしばある。だから、日本語学者たちに、もっとよく日本文化を理解してもらい、断り表現を正しく使わせ、誤解を避けることの一助となり、異文化コミュニケーションを更に円滑にすることを実現するため、また、日本語の教育を向上させるために、本稿は国内外の先行研究の成果を踏まえ、言語と文化の関係という立場から、「和」の精神に根付く婉曲な断り表現を探究してみたい。その中に、いろいろな断り表現の形を分析し、「和」の精神はどのように体現されているのかを考察してみたい。
キーワード:「和」の精神,婉曲,断り表現
目次
謝辞 I
摘要 II
要旨 III
1 はじめに 1
2 先行研究と本稿の立場 2
2.1 「和」の精神についての先行研究 2
2.2 婉曲表現についての先行研究 2
2.3 断り表現についての先行研究 3
2.4 本稿の立場 3
3 「和」の精神に根付く婉曲な断り表現について 5
3.1 特別な省略表現において 5
3.2 謝り表現において 8
3.3 気配り表現において 9
3.4 多義語において 11
3.5 「建前」表現において 13
4 終わりに 15
参考文献 16