文档价格: | 2000金币立即充值 | 包含内容: | 完整论文 开题报告 文献综述 | 文章语言: | 日语 | |||||
文章字数: | 16052 字 (由Word统计) | 文章格式: | Doc.docx (Word) | 更新时间: | 2017-11-28 |
日本語の助動詞「だ」の文法化過程について_日语论文+开题报告+文献综述
要旨
基本的に日本語判定助動詞とされる「だ」は現れてからその性質について論じされている。主には「助動詞」と「形式用言」二つの主張に分かれている。「だ」が判定助動詞の「たり」、「なり」の代用として生まれ、その使われる歴史は長くないという。室町時代に現れ、江戸時代に多めに使われ、その後二叶亭四迷などの作家の名作にも系統ありのように用いられている。明治に入ると、完全に「たり」「なり」「ヂャ」「ナ」などを取り替えたが、現在日本語の変化につれて、「だ」の使いも変わってくる。生まれ始めに「助動詞」とされた「だ」の品詞分類も再検討しなければならない状態になる。
本論は認知言語学の枠組みにおいて、先行研究を踏まえて、「だ」の助動詞説、形式用言説、または其の新しい属性変化から「だ」の文法化過程を分析する。
本文は四つの部分からなっている。第一章は「だ」の歴史由来と発展を描写する。第二章は先行研究を踏まえて、「だ」の品詞分類について総括する。第三章は中英日比較の方法で、「だ」の統語機能を紹介する。第四章は「だ」が文法化過程の中で出現した新たな属性を分析する。
キーワード:だ;文法化;口語;形式用言
目次
はじめに 1
1 「だ」の由来と発展 1
1.1 近代―鎌倉、室町時代 1
1.2 近代―江戸時代 2
1.3 明治から現代にかけて 3
2 「だ」の属性説 4
2.1 「だ」の品詞分類について 4
2.2 助動詞説 5
2.3 用言説 5
3 「だ」をめぐる統語機能 6
3.1 「だ」と英語動詞「be」の違い 6
3.1.1 同定関係の有無 6
3.1.2 主語省略の可否 6
3.2 ウナギ文における「だ」と中国語動詞「是」の違い 7
4 文法化過程における「だ」の見込み 7
4.1 文法化とは 7
4.2 文法化から見える「だ」の新しい属性 8
4.2.1 助動詞説との矛盾 8
4.2.2 「だ」の単独用法 9
4.2.3 文法上の意味 10
4.2.4 代用説と省略説 12
4.3 「だ」の機能の見込み 14
おわりに 15
参考文献 17
謝辞 18
附録 19