文档价格: | 2000金币立即充值 | 包含内容: | 完整论文 开题报告 文献综述 | 文章语言: | 日语 | |||||
文章字数: | 12453 字 (由Word统计) | 文章格式: | Doc.docx (Word) | 更新时间: | 2017-11-28 |
格助詞の誤用についてー「に」と「で」を中心に_日语论文+开题报告+文献综述
要旨
日本語は膠着語に属すると言われる。格助詞は文法と深層格の表現と密接だ。さらに、同じ表層格も違く、多類の解釈に及び、多義性がある。格助詞は日本語のかなめであり、いつもセンテンスの内容に決定的な影響がある。
格助詞は、数としてみれば多くはない。この中で、「に」と「で」は典型的な多様な意味・用法を備えている。だから、格助詞は日本語の難点になる。日本語の多義性を研究するのは、さまざまな意味の関係から正しい格助詞の使用を習った方法だと思う。それで、誤用を避けることと日本語勉強するには研究してみる価値があり、卒業論文にこのテーマを選んだのである。
本論では格助詞の誤用――「に」と「で」を中心にして、二つ格助詞がどのように微妙な差別するのを考察してみる。
まず、序論では、誤用を選んだ理由、なぜ日本語を勉強している格助詞誤用することが多いなどの問題に簡単に説明する。
第一章では誤用の説明について、誤用の定義、広義誤用、狭義誤用と誤用研究の意義などを紹介する。各言語はそれぞれの一般的なルールがある。そのルールはその言語の母語話者の言語活動、言語使用のながら一般化されたものである。そのルールに違反する言語の使用することを誤用という。だれでも、外国語を勉強する中、誤用が避けがたい。
第二章では、本文の中心となる格助詞について、格助詞の分類、「に」と「で」の職能を説明しながら、「に」と「で」をとる動詞の違い、そして存在を表す「に」と「で」の異同を説明する。また、どうのように格助詞の誤用を避けるのを紹介する。
第三章中、「廊下に待っている」と「廊下でまっている」の相違、「私にわかること」と「私でわかること」の相違、二つの具体的な例により、現実で使用する過程中ありやすい間違いを分析する。それに以上の方法を通じて、「に」と「で」の使い方をマスターする。使い方を正しく捕らえてこそ、間違いはしない。
キーワード:格助詞 「に」と「で」 誤用 分類 意義
目次
摘要 I
要旨 II
はじめに 1
第一章 誤用研究 2
1.1 誤用とは 2
1.2 誤用研究の意義 2
第二章 格助詞 4
2.1 格助詞とは 4
2.2 格助詞の誤用 5
2.3 「に」と「で」の場所、空間職能 5
2.4 「に」と「で」をとる動詞の違い 6
2.5 存在を表す「に」と「で」 6
第三章 具体的な例 9
3.1 「廊下に待っている」と「廊下で待っている」の違い 9
3.2 「私にわかること」と「私でわかること」の違い 10
3.3 その他の例 12
おわりに 15
参考文献 16
謝辞 17