一、论文选题的意义
「ばかり」を習った時にそのいくつかの意味がどのように違うか、どのように使い分けるのかは、学習者を悩ませる問題である。本論は日本語の「ばかり」について考察を行う。まずその意味、用法について考察を行う。また、他の助詞と比較して、最後に「ばかり」から見た日本の文化の現れを述べる。その研究を通して、学習者はもっと正確に使うことができると思う。
また、先行研究の中で、「ばかり」から見た日本の文化に関する研究がないようである。本論では、「ばかり」に注目して考察を行い、それから現れる日本の曖昧文化と日本人の矛盾的性格が明確にする。さらに、日本文化と日本人の思想、性格などをよく理解する以上で、日本人とコミュニケーションをする時に、もうそんなに困らないと思う。
二、国内外研究现状
(1)「ばかり」と「だけ」の比較において、日本の三浦佑子が『評価を表す接続助詞「だけあって」と「ばかりに」』という論文の中で、「だけあって」と「ばかりに」を比較して表し、事態に対する話し手の評価に注目をし、プラス、マイナス評価の違いがなぜ表れるのかについて考察を行うものである。日本の服部匡が『だけ・ばかりについて』という論文の中で、副助詞のだけ・ばかりの中核的な用法を分析し、特に、格助詞「が」が後続する場合とそうでない場合での意味の相違を明らかにしたのである。
(2)限定を表す「ばかり」において、中国の陳連冬が『限定の「ばかり」とは』という論文の中で、限定の副助詞「ばかり」を「ばかり1」と「ばかり2」に分けるために、文におけるポジション、特定化、非特定などの面から論を進めてきた。日本の小林可奈子が『動詞に後続する限定の「ばかり」』という論文の中で、「ばかり」の用法を観察すると、専ら「自者肯定」が目立つものから、「他者否定」に焦点のあるものまで連続的に分布している、ということがその論文の主張である。
三、论文研究的基本思路及欲解决的主要问题
(1)基本思路:
第一章では、「ばかり」の意味用法に関する主な先行の研究を取り上げ、私見を述べる。第二章では、「ばかり」を他の助詞と比較する。たとえば、「ばかり」と「だけ」の比較とか、「ばかり」と「くらい」と「ほど」の比較を論ずる。第三章では、「ばかり」から見た日本の文化を表す。たとえば、「ばかり」から見た日本の曖昧文化とか、「ばかり」から見た日本人の矛盾的性格、この二つの部分を研究しようと思う。
(2)欲解决的主要问题:
まず一つは、他の助詞と比較する時に、「ばかり」だけを使うわけではない。もう一つは、「ばかり」を通して、日本の曖昧文化と日本人の矛盾的性格を表す。
四、作者已进行的前期准备及资料搜集情况
(1)前期準備:多くの文献を読んだ基礎の上に研究の方向を確定してインターネットで、図書館の資料を調べた。この論文について、 先生やクラスメ-トと一緒に研究の方法などを討論した。
(2)資料の情況:書類、雑誌、文献資料などを調べて読んだ。
五、阶段性工作计划
第一原稿はX月X日までに、
第二原稿はX月X日までに、
最終稿はX月X日までに提出する。
六、参考文献
[1]服部匡.だけ・ばかりについて[J].学術研究年報.2005(56):55-65
[2]陳連冬.限定の「ばかり」とは[J].世界の日本語教育,1995(5):179—192.
[3]三浦佑子.評価を表す接続助詞「だけあって」と「ばかりに」[C].言語科学論集.2009(13):111-121
[4]小林可奈子.動詞に後続する限定の「ばかり」[D].日本語・日本文化.2003 (29):1-16
[5]姜春枝,胡小春.日语助词·助动词[M].大连:大连理工大学出版社,2005.
[6]刘晓华,罗丽杰.日语近义句型辨析[M].大连:大连理工大学出版社,2003.
[7]王锐.日语惯用型详解[M].北京:世界图书出版公司北京公司,2000.
[8]秦明吾.日语疑难助词辨析[M].北京:旅游教育出版社,2006.
[9]胡振平.日本近现代文学选读[M].天津:南开大学出版社,2006.
[10]蔡忠良.浅谈日语的暧昧表达及其形成原因[J].宁波工程学院学报,2009(1):34-42.