一、论文选题的意义
日本語を使っているうちに、思考の動詞「思う」及びそれに関する各活用の使用頻度は非常に高い。また、場合によって妥当な文型を選択しなければならない。国内外に「思う」の使い方を探求する人が多い。例えば、高橋圭介の『引用節を伴う「思う」と「考える」の意味』、曲鳳鳴が『「~と思う」と「連用修飾語+思う」の区別』…日本語学習者は「~と思う」及びそれに関する各活用をよく間違っている場合が多いので、私は本論で先行研究をもとにして「思う」のテンス、アスペクト、ボイス及びそれぞれの使い分けを検討してみようと思う。
二、国内外研究现状
「思う」の使い方の研究について、国外では、例えば、橋本直幸が『「と思っている」について-日本語母語話者と日本語学習者の使用傾向の違いから』という論文の中で、教育文法の観点から「と思っている」の引用節内部のモダリティ形式、使用される文脈を詳しく論じた。そして、横田淳子が『「~と思う」およびその引用節内の動詞の主体について』という論文の中で「思う」の主体が話し手である場合は、「~と思う」のような基本形を用いるのが原則である。また、「~と思う」の主体が三人称の場合は、「~と思う」を使うことができない。「~と思っている」を使うという結論を得た。
国内では,例えば、曲凤鸣が『「~と思う」与「連用修飾語+思う」的区别』という論文の中で「形容詞+と思う」は客観的論述を強調して、「連用修飾語+思う」は主観性が強いという結論を得た。
三、论文研究的基本思路及欲解决的主要问题
まずは、「思う」の基本的な用法をまとめる。「思う」の活用、「思う」の意味という二つ部分を含む。それから、「思う」のテンス、アスペクト、ボイスを分析する。その中で「思う」と「思った」の使い分け、「思う」と「思っている」の使い分け、「思う」と「思われる」の使い分けという三つの部分を含む。最後に、「思う」について中日の区別を述べる。主な区別は主観と客観、また、思いやりの有無である。
本論を通して、日本語学習者に「思う」、「思った」、「思っている」、「思われる」それぞれの用法をよりよく了解させる。また、場合によって、「思う」のどちらの文型を選択することを探求してみようと思う。
四、作者已进行的前期准备及资料搜集情况
(1)前期準備:多くの文献を読んだ基礎の上に研究の方向を確定してインターネットで、図書館の資料を調べた。この論文について、 先生やクラスメ-トと一緒に研究の方法などを討論した。
(2)資料の情況:書類、雑誌、文献資料などを調べて読んだ。
五、阶段性工作计划
第一原稿はX月X日までに、
第二原稿はX月X日までに、
最終稿はX月X日までに提出する。
六、参考文献
[1]新村出.広辞苑(第三版)[M].東京:岩波書店.1984.
[2]高橋圭介.引用節を伴う「思う」と「考える」の意味[J].言葉と文化.2003(4):99-114.
[3]桑山京子.思考動詞「思う」の文末表現について[C].國文學論叢.京都:龍谷大學國文學会.2007(52):176-163.
[4]橋本直幸.「と思っている」について-日本語母語話者と日本語学習者の使用傾向の違いから[C].日本語文法.日本語文法学会くろしお出版.2003(3):35-48
[5]横田淳子.「~と思う」およびその引用節内の動詞の主体について[C].留学生日本語教育センター論叢.東京外国語大学.1998(24):101-117.
[6]孙满绪.日语语法表现辨析[M].上海:上海世界图书出版公司,2003.
[7]王宏.日语常用表达方式辨析[M].上海:上海译文出版社,2009.
[8]杨诎人.吴大纲.庞黔林.现代日语语法[M].广州:广东世界图书出版公司,2005.
[9]庞娜.小议「思う」的用法[J].日语知识,2012(1):13,20.
[10]任力.关于句尾思考动词“思う”[J].外语与外语教学(大连外国语学院学报),1996(6):22-24,40.
[11]曲凤鸣.「~と思う」与「連用修飾語+思う」的区別[J].日语知识,2010(11):27-28.
[12]李景杰.对中国日语学习者作文句末语气的考察[D].重庆:重庆大学外国语学院,2007.