私の論文のテーマは『端午の節句についての中日比較研究』である。昔から、中日両国の文化や経済の交流も盛んに行われてきた。日本は中国の習慣、制度、禮儀、風習などの伝統文化を勉強していたのである。中国文化は長く時間に日本文化に影響していると言われる。中日両国も端午節があるけど、違うところがある。端午の節句は中国民間の伝統的な祝日である。今は非常に盛大で厳かな祝日の一つである。中国の端午に起源していた日本の端午が、自分の民族の特色もある。中国の端午の節句にはどんな風習があるかだいたい知っているが、日本の端午の節句にはいったいどんな風習があるのか、日本人は端午の節句に何をするのか多くの人は知らない。
本稿では、中国の端午の節句と日本の端午の節句についてそれぞれ考察を行い、そして両者の対比を通じて、両者の共通点と相違点を発見する。中国と日本の端午の節句を全面的に紹介するつもりである。中国の端午節を了解するとともに、日本の端午節に初歩的な認識を行う。中日両国は端午節において何をするのか。何か特別な活動があるのか。両国の端午節の起源と発展が知りたい。両国の端午節の風習と習慣が知りたい。端午の節句が両国の文化に占める意味と役割を理解しようとする。両者の共通点と相違点を対比することによって、両国の端午節にもっと深い認識がある。中国の伝統的な祝日の認識を強化するとともに、日本の文化と風習に対する認識も深められる。祝日から体現されている民族文化の分析を通じ、更に両国の文化の関連を探究しようとする。
この課題に対する研究を通じて、この祝日がよく理解できる。中国の伝統的な祝日の認識が強められるし、日本の文化と風習も大体了解することができる。たとえば、中国の端午の節句は中華民族の伝統文化の美徳に対する尊敬と継承を体現したものである。日本の端午の節句は主に子供の祝福と期待を表現している。対比研究を通じて、両国の文化と風習には私達はもっと深い認識がある。両国もアジア国家だから、文化について似ているところがある。そして、互いに影響を与える。日本の端午節との比較を通じて、自国の文化を理解することができる。私たちの視野を広げる。中国の端午節は愛国心を体現したものである。端午の節句には、人々の愛国意識を呼び覚える。青年世代としては,このような精神を継承すべきである。2009年9月30日、中国の端午節は「世界人類非物質文化遺産代表作リスト」に選ばれる。だから、私達は自国文化の保護と宣伝をもっと重視するべきだ。そして、社会も中国伝統文化を重視するべきだ。
先行研究
中日両国の端午に関する文献がさまざまである。中国の部分においては、最初、晋朝の周処による『風土記』に記録される「仲夏端午 烹鶩角麦黍」である。また『荊楚歳時記』には中国の端午の風俗習慣と起源発展について述べる。端午を対象とする考察を行ったほかのものには重慶出版社の『中国の八大伝統的な祝日』、刘晓峰の『端午』などがある。日本の端午と関連する文献は马蘭英の『日本の風俗習慣』、马凤鸣の『現代日本人の風俗習慣』、韩立红の『日本文化概論』などである。
『中国の八大伝統的な祝日』 重庆出版社 2006(1)
『中国の八大伝統的な祝日』は伝統的な祝日の民族文化の精神を発揚する本である。この本で中国端午節の龍船(龍船あるいはドラゴンボート)競渡を述べる。他の風習も述べてある。たとえば、ちまきを食べて、雄黄酒を飲むこと。ヨモギの束を魔よけとして戸口に飾る風習も、広く行なわれていると指摘した。作者は端午節が屈原を記念して、愛国心を育成する偉大な祝日と思う。