从社会地位的变化看女性用语的发展_日语论文开题报告
编 辑:日语论文网发布时间:2022-03-16

1、『日本語における女ことばについて』

本稿は四つの部分がある。その第三の部分は日本語における女ことばの起源と変遷を検討する。日本語における女ことばは時代と社会の發展につれて変わりつつあるのを指摘している。また、日本の社会、歴史や日本人の思想、心理などを融合して、女ことばという言語現象の裏に潜んでいる原因を分析する。

まず、日本語における女ことばが日本の社会の要素の影響を受けるものである。日本社会の伝統的な「男女に別あり」、「男尊女卑」という思想が女ことばの形成と存在の重要な原因である。その他、女性としての自然的な心理的や生理的要素の影響も考え込まなければならないのである。つまり、日本女性の女らしさの求めや女性の発声器官などの心理的生理的条件は女ことばの形成と存在の一つの原因とも言えよう。世界範囲における男女平等の進めにつれて、日本の女性の社会地位もだんだん高くなって、男女ことばは同言化の現象も出てきた。権が社会的に実質的に確立していくにともなって、身分や教養の差ー社会的条件ーにもとづく女ことばの特徴はしだいに薄れてゆくだろうが、女ことばは日本では完全に消えてしまうことは不可能である。女性としての条件ー自然的条件ーにもとづく特徴は、そうた安く消えさることはないと思われるからである。とくに、終助詞・感動詞などに見られる女ことばの特色は、いつになっても消えていないことが明らかになる。

本稿を通して日本語における女ことばをもっとよくマスターして、そして日本の社会情勢や日本人の思想などをもっと深く理解することができると考えている。

2、『论日本女性社会地位的变化对女性语的影响』

日本語は性別によってことばが違うという特徴が著しい言語であるといわれる。女性語の存在は簡単な言語問題のみならず、本質からいえば一つの社会現象である。女性語の起源と変遷は各時期における女性の社会地位を明らかにする。

日本年代の順にしたがって、つまり日本の古代から二十一世紀初の今まで、日本語における女ことばの状況をたどってきた。古代の日本語に性差がなかった。平安時代から徐々に性差のきざしが見えた。室町時代に女房詞が形成して、それを手本に江戸時代の公家・武家・富裕町人の娘の女ことばができあがった。明治は国家の教育の中で女性のことばの枠をはめ、性差が確立した。しかし一九四五年の敗戦と女性解放をきっかけに、ことば制約が取り除かれてきた。そして二十一世紀初の今、再び古代の無性化、つまり、男女同言化の時代へ回帰しようとしているのである。

3、『论日语女性语演变与意识形态因素的作用』 

本稿はまず実例を結びつけて、歴史の角度から女性語を考察して、各時代の異なる状況を指摘する。それから、女性語の社会形成の根源と文化や歴史の影響を深く掘り下げて分析する。女性語の概念の確立は、主に政治的、イデオロギー的な要因に基づいている。

日本の封建時代におけて、中国の儒教文化を導入した。儒教は女性の言動の行為に対して厳しい規制と制限がある。これらの規定は女性の言語で完全に反映した。その他、6世紀から、仏教を中国から日本に導入して、儒教と一緒に日本の主流イデオロギーになった。仏教の男女観念はまた女性の言語に大きな影響を与えた。共通のは二つが女性の言動を制限し、女性に男性の表現方式を禁止した。この二つの封建思想は当時の支配階級に利用された。

4、『日本女性语及其形成的社会因素』

本稿の研究の結果は、女性が男性より丁寧な言語表現を使用するのは、地位の差としての性差によるものではなく、役割の差によるということであった。

つまり、主婦という役割を担う多くの女性は仕事のための効率より、付き合いをうまく行うためのやりとりを重んじることが多いので、より丁寧な言語表現を使用している。また、一方では女性が丁寧な言語表現を多用して話すのは、相手を高め自分を相対的に低めるためだけでなく、自分自身の地位と品位を示すためのものでもある、ということも明らかになった。


上一篇:关于日语表达的暧昧性_日语论文开题报告
下一篇:没有了
相关文章推荐: